ベビーグッズは買いすぎないぞと心に決めてた子育てミニマリストのねここ(口だけ番長やがなw)、買って使って感動したベビーグッズを、紹介します!
その名も…電動鼻水吸引器メルシーポット。
使った瞬間、「え、こんなにとれるんだ!」っていう驚きと感動がありました。や、ほんとにね。高いだけあったわ。高いもん。買う前はほんとに躊躇したもん。(10,000円越え)
そして…同時に「え、この子こんなに鼻詰まらせてたの…いままでごめんよ~~」とかわいい息子クピ太に平謝りです。
大人だって鼻がつまると大変しんどいところ、鼻のかめないちーちゃな赤子。くるしかったよねーーごめん~~
ということで、どうせ入手するなら、早めに入手が大変にオススメでございます。
鼻水吸引、お口で吸うか?電気で吸うか?
すっごいどうでもいいけど、「打ち上げ花火、 下から見るか?横から見るか?」みたいな見出しだなw
えとね、まず、鼻水吸引というからには、なんらかの力で吸わなきゃいけないのですが、ざっくりとご説明しますと、
- ポンプを手でしゅこしゅこして吸うやつ
- 大人が口で調整して吸うやつ
- 電気の力で一気に吸うやつ
のタイプがあります。
大体のメリデメはこちら↓
ポンプ式や口のタイプのメリット・デメリット
○安価(1,000円前後)で入手可能
○場所をとらず持ち運びもしやすい
×吸引力も弱く、なかなか奥の方まで取れない。ポンプ式は特に弱い。
×口の場合はママ(もしくはパパ)のお口に鼻水がインすることが。感染のおそれあり。
電動タイプのメリット・デメリット
○吸引力ばっちり。耳鼻科の吸引器同等。※携帯型はやや吸引力が落ちる。
○鼻水インの危険性はゼロ。
×高い(10,000円越え、携帯タイプだと3,000円~4,000円程度)
×据え置き型は場所をとって、持ち運びが難しい。
結局は予算や使用頻度、持ち運びなどを考慮していずれを選ぶかを決定することになるのですが、私は据え置きの電動型をチョイス(のちに携帯型も買いました)
また話がそれるけどさ、ねここ母がねここを育てた時は↑のお口タイプもなかった(のか知らなかったかは不明)らしくて、「どうしても鼻づまりがひどいときは鼻に直接口をオンして吸ってあげてたのよ」とのこと。いやーーーどんなに小僧がかわいくても小僧の鼻水はかわいくないよ~~
私と電動鼻水吸引機の出会い
生後2週ごろから。この子鼻くそ奥につまってるな~と思ってました。
わたしはさかむけはちょん切りたいし、かさぶたもはがしたいせっかちタイプ。されども、こんな小さい息子の鼻の奥の奥には手が出せない。
でも気になる…
ちょうどそのころ。クピ太の耳周辺に謎の黄色い液体が噴出し、「よもやよもや?!」と耳鼻科に連れて行ったんですよ。その耳は特にひどくなることなく収まったのですが、そのついで。
ねここ「先生、うちの子、奥のねばねば鼻くそがとれないんです。気になりますー」と相談をば。
先生「おけ、ちょっと待ってね。」
で、ズゴーーーーッって。
クピ太もびっくりしてましたが泣くことなく、あんなに取れなかったねばねば鼻水が一瞬でなくなってました。
これがクピ太とわたしの初めての鼻水鼻くそさよなら体験です。
今後も鼻詰まりがひどいときは病院に来れば吸ってくれるとのこと。子どもの医療費は無償…だけど、そんなしょっちゅういけるかな~~というところまでが出会い。
メルシーポットを買ったきっかけ
先の鼻くそさよなら体験からまた数日。今度はクピ太氏、鼻水ずびずび小僧になりました。
もうほんとね、苦しそうなの。夜中もうとうと寝てはいるんだけど、ずーっと鼻から「ズーーーーッ…ズーーーーーッッ…」って音がして、すぐに起きて「フギャフギャ…」と、
あぁ、なんてか弱きモノのか弱き声。
もう、母としてひと時たりともこのままにしておきたくないと、即ポチリ、即入手しました。
なぜメルシーポット?
さて、電動鼻吸い器ですが、メルシーポット以外にも、コンビ、ピジョン、丹平製薬と販売しているメーカーさんは多々あります。
そんな中、私がなぜメルシーポットを選んだのか。すみません、実はしっかり使用感を比較したうえでというわけではありません。(だってそんな複数使えるほどお金に余裕ないからね!)
○友人が使っていて「本当にいい、遅く買ったのを後悔するぐらい」と言っていた。
○ネットの評判もいい。アマゾンレビューもいい。
友人の生の声や口コミチェックからこの商品であれば間違いなかろう、ネットで使い方や評判もしっかりでてくる、ということからメルシーポットを選びました。
他のメーカーさんの製品を活用している人もたくさんいるだろうし、十分な性能はあるんじゃないかな、と思います。ただ、私はメルシーポットしか使っていないので、メルシーポットのことしか答えられません。表面だけ機能比較レビューなんかしてもあまりに無責任なので、これ↓だけ言う。
いいよ、メルシーポット。この値段出して後悔なしです。
↑については、自信もって言うことができます。まじオススメ。
メルシーポットの使い方【いざ、実践】
メルシーポットのパーツについて
各パーツについては、以下の通り。非常につくりは簡単。小さな掃除機のようなイメージです。
使い方手順
- 電源を入れます。ちょうどよい強さでの吸引が始まります。
- ノズルを赤ちゃんの鼻の穴に添えると、あら不思議。鼻くそ鼻水が吸い込まれます。(3~4秒ぐらい)
- 鼻水鼻くそはチューブを通ってボトルにたまります。
- 使い終わったら、ねばねば鼻水をとるためにお水を吸わせてチューブのプチ掃除。
※クリップは、吸引パワーを溜めて溜めて、一気に吸引!としつこいねばねば鼻水などをとるときに活用します。
使い方のコツ
取説によると、上手に吸い取るためのポイントは以下のとおり。
- 鼻腔にあてるまえに小鼻の横らへん(頬)を指でを外側引っ張る。
- ノズルを穴にいれる角度は鼻の穴に対して90度。
- 小鼻のふくらみの上あたり(鼻の穴の中のね)が鼻水吸引ポイントなので、ノズルの先端でそのあたりを狙う。
ということですが、
ねここからのコツはこれだけ。↓
付属のノズルじゃなくて、
ボンジュールノズルを使え。さすれば道は開かれよう。
左が付属のノズル、右がボンジュールノズル(ネットで800円ぐらいで買える。わたしはヨドバシドットコムで買いました)です。
わかるかな、このサイズ感の違い。
付属ノズルでは赤子の鼻の本当に入口にしか当てれず、鼻水吸引ポイントどころか入口ですぴっすぴっぐらいしかできません。(それでもまぁすごいんだけど)
ボンジュールノズルは、ちょうどよいサイズでフィットするので、吸引力を逃すことなく、ズゴゴゴゴッッと鼻水鼻くそキャッチ!ができるのです。
つまち、ボンジュールノズルを使えば、あまり細かいことは意識せずとも、とても簡単にあかちゃんのお鼻をすっきりさせることができるんです。まじで。
うまくとれないともし悩んでいるのであれば、すぐにお試しを!
ん?ボンジュールノズルを使ってもとれない??!
よく見てください…あなたのあかちゃんのお鼻は…もうすでに開通している(ケンシロウ風
※私の体感としては特に難しいことはありませんでした。が、とれないからと奥に突っ込みすぎたり、長時間吸わせすぎたりは絶対にNGです。あかちゃんの様子を見ながら丁寧に。お鼻の様子に少しでも「?」があったら、耳鼻科などに迷わずGOです。
メルシーポットのお手入れ方法
お手入れ方法も最初はめんどくさいかなーと思っていましたが慣れれば簡単です。
使うお手入れ道具はこれだけ!
中性洗剤(台所用洗剤)とスポンジ替わりのキッチンペーパーです。「え、それだけ?」って思ったでしょ? そう、お手入れこれだけでできちゃうんです。
お手入れ手順
①まずは全部解体します。ボトル部分はボトルを外して中の部品も分解。チューブもボトルから引っこ抜いて、クリップ、コネクタ、ノズルを外します。
②キッチンペーパーに洗剤をつけてボトル、蓋とその付属品、ノズル、コネクタを洗います。
※特にノズルは中に鼻くそ詰まってたりしますので、洗剤を付けた状態で指でしっかりしごきます。
③水やら洗剤やらでチューブを洗います。
中に鼻くそ鼻水が詰まっていること多し。しっかり水で流しながら、汚れている部分を指でしごいて落とします。水で流しつつ、洗剤も活用し、しっかり中まできれいにします。
④全部きれいになったらキッチンペーパーの上で乾燥させる。
※その他、使用後やお手入れ後など、気になった時にはメルシーポットをセットした状態でノズルから消毒用エタノール(薬局で普通に買えるやつ)を20~30㏄ほど吸引し、ノズルやチューブの内部を消毒しています。
以上で、お手入れ完了! ちゃちゃちゃっとしちゃうので、5分もかかりません。
結局、メルシーポットの魅力って何?
何よりも、一番の魅力はその吸引力。メルシーポットなど、電動タイプのものでないと実現不可能な吸引力により、大切なこどもの鼻水鼻くそをしっかりとることができます。
そして、使い方が簡単・単純であることもまた魅力。パーツの組み立ても悩むことなく、ほぼ感覚でセッティング可能。
気になる音は、掃除機よりもよっぽど小さく、子どもが泣くほどではありません。
お手入れも家にあるものでできるし、慣れてしまえばすぐに終わります。
メルシーポットは「ねここ的、ベビーグッズ買ってよかったもの」のトップスリーに入っております。ちょっとお高い買い物ですが、総じて、メルシーポットは買い!で間違いないと思っています。
※なお、生後2か月ごろまでは週2~3回ほどは使っておりましたが、2か月過ぎたころから、クピ太の鼻の穴が大きくなったのか、体も整ってきたのか、鼻水鼻くそが気になる頻度がさがってきたため、使用頻度は2週間に1回ほどになりました。
とはいえ、これからこの子が育つにあたって、風邪など感染症を避けて通ることはできないので、今後も大活躍してくれることと思います。
また、何か追加の報告や気になることなど出てきたら追記しまーす!